「ローマ教皇フランシス 修道女達への性的虐待の実態も認める」ニューヨーク・タイムズ(英字新聞)で英語を勉強する
NY Times Europe から。ローマのフランシス教皇が、世界の修道女達も性的被害者になってきたと認めたとの事です。
昨日、歴史上初の教皇のアラビア半島への訪問を終え、飛行機で問われた質問に答えた際に正式に認めたとの事です。
記事では、性的スキャンダルを取り扱うバチカンのトップ自身が性的スキャンダルで先月辞職した事や、アフリカで30人近くの修道女を妊娠させた神父、インド、南米、アジア等のスキャンダルに言及しています。
教皇は修道女達の性的な”奴隷”もあったと認めたとの事です。
世界の修道女達の代表団体がバチカンに訴えてきたにも拘わらず、スキャンダルの多くの事件の報告者達は辞めさせられたり、無視されて来たとの事です。
Pope Acknowledges Priests and Bishops Have Sexually Abused Nuns
カトリック神父や司教達による修道女達への性的虐待を教皇が認める
Catholic nuns have accused clerics of sexual abuse in recent years in India, Africa, Latin America and in Italy, and a Vatican magazine last week mentioned nuns having abortions or giving birth to the children of priests.
カトリックの修道女達は近年インドや、アフリカ、南米、イタリアで聖職者達による性的虐待があると訴えてきた。そしてバチカンの女性誌が先週、修道女達が中絶をしたり神父の子供を産んできたと報道した。
The pope’s admission opens a new front in the long-running scandal of sexual abuse by priests, recognizing nuns who have tried for years to call attention to their plight.
修道女達にも性的虐待があるという教皇の是認は、カトリック教会の神父達による性的虐待の長年のスキャンダルで新しい側面を開き、長い間自分達の境遇への認識を得ようとして来た修道女達も認知されることとなった。
The next major event on the pope’s schedule is a meeting with presidents of the world’s bishops’ conferences at the end of February in Rome to focus on a response to the global sex abuse crisis that is threatening the pope’s legacy and the moral capital that is the currency of his pontificate.
教皇の次の大きなイベントは、世界の司教達のリーダー達と2月末に会議をローマで開いて世界的な性的虐待スキャンダル危機について話し合う事である。これは教皇の名とトレードマークにしている教皇の倫理的存在を脅かすものである。
語彙・類語・語法・文法
Pope 教皇 = the Holy See 教皇 教皇庁 papal 教皇の pontificate 教皇就任期間 the Roman Catholic Church ローマ・カトリック教会
Acknowledge ~ を認める = admit ~ acknowledgement / admission 是認 accept ~ を受け入れる
Priest 神父 priest (pastor) カトリックの神父 bishop 司教 pastor プロテスタント牧師 father 神父を呼ぶ言い方
Abuse ~ 虐待する child sexual abuse 子供への性的虐待
Nun 修道女 monk 修道士 sister 修道女の呼び名
Accuse 人 of ~ の罪だと責める
Cleric 聖職者 clergy 聖職(者)
Vatican magazine = “Women Church World”2月号 記事によると、バチカンの新聞と一緒に出される。
Mention ~ に言及する mention nuns having ~ をしている・した事を述べる
Have an abortion 中絶をする miscarriage 流産
Give birth to ~ を産む
Admission / acknowledgement 是認
New front 新しい側面・顔
Long running 長く続く
Recognize ~ を認識する 認知する opens ~ , recognizing ~ 認知しながら ~ を開く
Call attention to ~ へ注意を喚起する pay / give attention to ~ に注意を向ける
Plight 惨状
President 長
Conference 会議 学会
Focus on ~ に焦点を当てる
Global 世界の 地球の = world globe 地球 世界
Crisis 危機 crises 複数形
Threaten ~ を脅かす
Legacy 次へ引き継がれるもの 功績 遺産
Moral capital 倫理的な価値観を経済的に捉える考え moral 倫理の morals / ethics 倫理 capital 資本
Currency 広く受け入れられている事
Pontificate 教皇就任期間
教皇をもてなしたアラブ首長国連邦は、インドや、フィリピン、南米から来ているカトリックの外国人労働者達に対し比較的寛大で、キリスト教の布教活動さえしなければ教会やその活動を許している国であると紹介されています。
フランシス教皇は、宗教者達の代表会議において、アラブ首長国連邦がイエメンの非人道的な戦争に加担している事を間接的に批判し、教皇が訪問先で相手国を批判するのはタブーであったが、それを越えたと肯定的に取り上げています。
引用:2019/02/06 NY Times Europe. Pope Acknowledges Priests and Bishops Have Sexually Abused Nuns から抜粋。
「ベネズエラで何が起きているのか? マドュロ政権 欧州諸国のグアイド氏支持」ニューヨーク・タイムズ(英字新聞)で英語を勉強する
ベネズエラでは2013年にアメリカに敵対していたウゴ・チャベス大統領が亡くなり彼を引き継いだニコラス・マドュロ氏が大統領になりました。
その後すぐに経済も急降下し(近年の石油の国際価格の下落もあり)人気も下がる中、マドュロ氏は反対者達を弾圧して昨年再当選しましたが、反対勢力が占める国会からは認められませんでした。
そして先月国会を代表してフアン・グアイド氏35歳が臨時の大統領と名乗り出ました。(マドュロ氏は米国で教育を受けたグアイド氏を米国の陰謀と呼ぶ。グアイド氏はベネズエラの貧困地域生まれで庶民の支持があるとされている。)
NY Timesによると、ロシアや、キューバ、国軍がマドュロ政権を支えて来た中、米国を先頭に、カナダ、オーストラリア、中南米12カ国がグアイド氏支援を宣言しました。
欧州諸国も、公正なる自由選挙実施の調整を週末までに求めていましたが マドュロ氏に拒否され、昨日グアイド氏が暫定大統領であると認めたとの事です。
弾圧や生活必需品も欠く経済的困難から多くの人が国を逃れ、周辺国で難民となり南米全体の問題となっています。
インフラ整備等の膨大な債務を石油で受け取る中国は口出しをせず、驚くほど静かに見守っているとしています。
国連やIMF、OPECその他の国際団体はまだ態度を曖昧にしているとしています。
現在、過度のインフレ、食料や燃料不足の深刻化で経済崩壊も心配されています。国内紛争も有り得るのではとされています。
Who Supports Which Leader in Venezuela? Why Does This Matter?
ベネズエラ、誰が誰を支援するのか?それが何故重要か?
The crisis, years in the making, has left many of Venezuela’s roughly 31 million people destitute and hungry, sent more than two million people into neighboring countries as refugees and created a new source of instability in Latin America.
長年かけて出来上がった危機によって、ベネズエラの約3100万人の多くの人々は窮乏し餓え、200万人以上の人々が隣国へ出て難民となりラテン・アメリカの新しい不安定要因となっている。
Mr. Guaidó, calling the situation an emergency, has promised to work with foreign backers and bring international aid to Venezuela. This action would be in direct defiance of Mr. Maduro, who has said the country does not need the help — and could lead to possibly violent confrontations.
グアイド氏は事態を緊急とし、支援する海外諸国と協力して国際援助をベネズエラにもたらすと約束している。これは、支援は要らないとするマドュロ氏の姿勢に真っ向から反対するもので、暴力的な衝突の可能性にも繋がり得る。
語彙・語法・類語・文法
Support ~ を支援する = help / assist / back ~
Who … which leader? 誰が… どのリーダーを?
Matter 重要である it matters who ~ だれが ~ するということが重要だ it doesn’t matter that ~ は重要でない
Crisis 危機 crises 複数形
Years in the making 長年かけてじっくりと作られている
Leave 人・もの ~ を ~ の状態にする
Destitute 貧困のどん底状態 = impoverished
Hungry 飢えている
Send ~ into ~ へ送り込む
Million 百万 billion 十億 thousand 千 hundred 百
Neighboring 隣り合わせる neighbor お隣さん
Refugee 自国の難を逃れて移動した人 asylum 難民の保護や保護地
Source 源 原因 resource 資源
Instability 不安定さ unstable / instable 不安定
Call A B AをBと呼ぶ name A B AをBと名付ける
Situation 事態 = what’s going on
Emergency 緊急の・である emergency room / department (ER / ED) 緊急病棟
Promise を約束する to ~ すると約束する
Foreign backers 海外から支援する人々・国々
International aid to ~ 国際的な ~ への支援 aide 助手
This action 彼のこの発言・言動
Would be 仮説的に“である” = will be / is
In direct defiance of ~ に直接背いて be defiant 反抗的である defy / disobey ~ に反抗する
Could lead to ~ に繋がり得る lead to ~ に繋がる cause ~ の原因となる を引き起こす result in ~ の結果となる trigger ~ を引き起こす
Possibly ひょっとしたら probably 多分 possible 可能性がある
Violent 暴力的な violence 暴力
Confrontation 対決 衝突 confront 人 に立ち向かう 文句を言う 闘う
引用:2019/02/05 NY Times Americas. Who Supports Which Leader in Venezuela? Why Does This Matter? から抜粋。
「テキサス州の油田開発 アメリカが世界No1の原油生産国へ」ニューヨーク・タイムズで英語を勉強する
NY Times Business (Energy & Environment) から。 テキサス州の油田が新しい技術によって再開発され、昨年アメリカが世界最大の原油生産国になったとの事です。
米国では5年前に石油価格の下落で多くの企業が倒産したとの事です。
しかし、テキサス州とニューメキシコ州にまたがるパーミアン盆地油田は発展し続け、3年以内にはサウジアラビアのガワール油田を越え世界最大の油田になるとの事です。
現在の1日400万バレルの産出量は、サウジアラビアとイラクを除くOPECのどの国よりも大きいとしています。
過去50年で初めて米国が原油の大輸出国となり、政治的にも強気にさせているとしています。
ガソリン価格の上昇を気にせずにイランやベネズエラへ経済制裁ができ、また、ロシアやサウジアラビアが原油価格を維持するために産出量を抑える原因ともなっているとの事です。
パーミアン油田は300m以上の厚さのシェール層の下に安いガスではなく沢山の原油があり、他と違う均等な地質によって比較的採掘し易くなっているとしています。
一度は見捨てられた油田を、新規事業会社達が実験的に砂と化学薬品のフラッキング薬剤の混合を工夫し、コンピューター技術を駆使して、新しい穴の空け方(zipper design)を使い、開発に成功したとの事です。
現在ではエクソン、BP、シェブロン、シェル等の大手が入り拡大しているとしています。AI技術や、自社のパイプライン、精製工場、販売ネットワーク、で安く大量に作り高く売ることができるため、小さな独立企業は競争では勝てないとの事です。
How a ‘Monster’ Texas Oil Field Made the U.S. a Star in the World Market
Innovation, investment and inviting geology have given new life to an oil patch that once seemed spent. The oil field is now the world’s second most productive.
テキサスのモンスター油田がどうやってアメリカを世界市場のスターへさせたか
技術革新、投資、魅力的な地質によって、一度は使い果たされたと思われた油田が生き返る。 今では世界第2の生産高。
And this transformation has apparently inoculated Texas against its traditional economic enemy, the boom-and-bust cycle pegged to oil prices.
そして、この変身によって、経済的な敵である価格に結びついた”好況・不況”のパターンから免疫を作ってテキサスを守った。
“We are not here through one boom and bust,” said Amir Gerges, Shell’s Permian general manager. “We are here developing a generational resource.”
“1回の油田ブームで終わる為にここに来ているのではありません。” シェルのパーミアン統括部長のアミア・ガーゲスは言う。”我々はここで世代を越えた資源を開発しているのです。”
語彙・語法・類語・文法
Monster 巨大な beast 野獣のように巨大な giant / behemoth 巨人のような
Oil field 油田 = oil well field 畑 well 井戸
Make A B AをBにさせる
World market 世界市場
Innovation 革新 新しい方法・考え方 = advance / progress / development Innovate 新しいものや考え方を取り入れていく 改革する
Investment 投資 invest お金・モノ in ~ に投資する
Inviting 誘うような 魅力的な
Geology 土地の地質 地質学 geography 地理 地理学
Give new life to ~ へ新しい生命を与える
Patch 土地 区画
Seem ~ のように見える Seem to be ~ のように見える 〜であるということらしい seemingly どうやら 〜のようである
(being) spent 使い果たされた
Second most 2番目に最大・最高 second (to) last 最後から2番目
Productive 生産的 生産性のある productively 生産的に constructive 建設的
Transformation 変身 transform ~ を変える = alter / change trans 変・移 + form 形
Apparently 明らかに どうやら appear 現れる のように見える
Inoculate ~ against ~ に対して免疫を持たせる 予防接種をする = immunize / vaccinate
Traditional economic enemy 伝統的な経済的敵
Boom and bust 好景気・不景気の繰り返し 経済用語 cycle パターン
Pegged to ~ にくっついている pegged to the US dollar 米ドルへ固定相場制
Through one boom and bust 一回の好景気と不景気を経験・通過すること
Shell Royal Dutch Shell ロイヤル・ダッチ・シェル
General manager 統括本部長
Develop 開発・発展する・させる = advance
Generational 世代間の generation 世代
Resource 資源 を供給する
引用:2019/02/04 NY Times Business. How a ‘Monster’ Texas Oil Field Made the U.S. a Star in the World Market から抜粋。
「イギリスEU離脱の混乱が深まれば深まるほど、ヨーロッパが魅力的になる」ニューヨーク・タイムズで英語を勉強する
NY Times では、イギリスの国会が混迷を極め(EU側もルール調整の交渉に応じず、) 成約無しのEU脱退”No deal Brexit” も有り得るであろうと報道しています。(No deal Brexit = 2020年末までの移行期間やその後の取り決め無しで3/29にEUから即脱退。)
製造業や製薬業界等、経済への影響も報道されています。
エアバス等多くの世界的企業がイギリスからの撤退宣言や計画を進めています。(ソニー欧州本部もオランダへ移転。) 現在のイギリス経済は脱退を決めていない場合に比べ2.3%小さいとの事です。
自動車業界への投資も去年ほぼ5割下がったとの事です。
イギリス東北部の日産の工場への下請け会社は、構造上30分ごとに一定の部品の供給を行わなければならない中、EU脱退の不安定要素を鑑み、多大の借金をしてベルギーから大量の予備の鉄鋼を輸入せざるを得ない実態等が紹介されています。https://www.nytimes.com/2019/01/31/business/brexit-european-union.html
一方でイギリスの脱退とその混乱が反面教師となって、他の欧州諸国内でのEU脱退の声が静まり、かえってEU団結への意識が高まっているとの事です。
イタリア、ハンガリー、ポーランド、ドイツのAfD党など反移民、国粋主義、右派政治家・政党達が成功している場所で、皆 (極左でポピュリストのギリシャやスペインの政党も) 、EU脱退への意向を捨てたとの事です。
移民問題等で不満がありながらも、欧州の経済圏としての強さや政治的恩恵への理解が認識されだしたとしています。
記事では、様々な課題や問題から、EUの将来が明るいわけでは無いことも示唆しています。
The Messier Brexit Gets, the Better Europe Looks
イギリスのEU離脱が複雑でおかしくなるにつれ、ヨーロッパ(EU)にいることがより魅力的になる
Two years later, as Britain’s exit from the bloc, or Brexit, looks increasingly messy and self-destructive, there is a growing sense, even in the populist corners of the continent, that if this is what leaving looks like, no, thank you.
イギリスがEU離脱を国民投票で決めてから2年後、EU脱退の準備は益々ひどくなり自己破壊的になっている。欧州大陸で独立を叫ぶポピュリストが台頭している国々でさえ、“これが離れることか、いいえ結構です。” という感じになっている。
Nothing has brought the European Union together quite as much as Britain’s chaotic breakdown.
イギリスの混乱と機能麻痺ほど、EUを一つにさせたものはないであろう。
“Brexiters have done Europe no end of good,” …
“EU脱退派がヨーロッパに限りなく良い事をした。”ブレアー政権下で欧州大臣を務めたデニス・マクシェーン氏は言う。
“it’s unpleasant in some ways and some don’t like it, but people appreciate that on the positive side they need it and on the negative side, they can’t extricate themselves from it very easily.”
(人々がEU を考える時、) “EUには不快な事もあるし、EUに居るのを嫌いな人もいる。しかし肯定的な面としては、EUは皆が必要だし、否定的な面としては、EUから抜け出ることは簡単には出来ない、って事を人々は理解しているのです。” イタリア国際関係研究所所長でEUの外交のトップへの補佐を務めるナタリー・トッチ氏は言う。
語彙・語法・類語・文法
Deal 取り決め 取引 交渉の過程・結果
Brexit イギリスEU脱退 Britain 英国 + Exit 出る 新しい体制の準備が不十分のままでNo deal Brexit だと、港や空港での物資の出入りが遅くなったり混乱するとされている。関税や貿易協定も整備されていなく、EUと英国人の住民権問題、移民の法整備問題等も未解決。
Messier messy 片付いていない状態 the messier … the better 酷くなればなるほど、良く見える
Europe = EU
Look / seem / appear のように見える ようだ
Increasingly 増えながら 益々 Increase 増える decrease 減る
Destructive 破壊的な destruction 破壊 destroy ~ を破壊する
A growing sense 大きくなっている思い・考え that だという考え if this is ….
In the populist corners ヨーロッパのポピュリストが台頭する中央から外れた場所(国々)で
The continent 欧州大陸 Europe, Asia, Africa, North / South America, Australia, Antarctica 南極 the Arctic 北極
What leaving looks like 去る事がどのようであるか what he looks like 彼がどんな見た目のひとか
No thank you. いいえ結構です。
Nothing has …. as much as ほど ~ したものはかつて無い。
Bring ~ together を一つにする
Chaotic 混乱した in chaos カオスにある
Breakdown 壊れること 神経衰弱で倒れる事 ダメになること
Do 人 ~ 人へ ~ をする
No end of good 終わりなき良いこと ひたすら良いこと
Unpleasant 不愉快 苦しい pleasant 愉快 心地良い
In some ways 幾つかの意味で・形で
People appreciate that ~ 人々は ~ ということを理解している・分かっている
On the positive / negative side 良い・悪い面で
Extricate 人 from ~ から抜け出させる・脱出させる
引用:2019/02/01 NY Times. Europe. The Messier Brexit Gets, the Better Europe Looks から抜粋。
「ガラパゴス諸島 ダーウィンの見た動物が消える 地球温暖化」ニューヨーク・タイムズで英語を勉強する
NY Time Climate から。気候変動によってガラパゴス諸島でダーウィンが見た動植物たちが消えつつあるとしています。記事では様々な動物の写真を掲載しています。
ガラパゴス諸島は、赤道直下にありながら3つの海流が交わり、冷たい潮のおかげでペンギンと珊瑚が隣り合わせる独特な場所だとの事です。
海水を急上昇させるエルニーニョ現象に最も弱い地域の一つだとユネスコが警告しているとの事です。気候変動がエルニーニョ現象を頻繁にさせ威力も大きくしているとの事です。
近年のエルニーニョによって海水の栄養が極端に減り、大型のイグアナは皆死んで、小さいイグアナがかろうじて痩せながら生き残っているとの事です。
1回の大型エルニーニョで、海鳥は産卵を止め、木々の生態も種が入れ替わり、ペンギンも8割が死に、アシカの子供がほぼ絶滅したり、アザラシの大人のオスが飢餓でほぼ死滅したとの事です。ガラパゴス特有の鉛筆サイズの魚は二度と観察されなくなったとしています。
そのような変化の中で、鳥や、アシカ、アザラシがサバイバルや狩りの方法を変えて工夫したり、イグアナが骨格と個体のサイズを小さくして生き残ったり等、変化を見せている様を紹介しています。
近年になりカエルが外部から入り、昆虫を食べて生態系を変えたり、火蟻が大量に増えゾウガメの卵を食べたり足や目をかじったりしているとの事です。ゾウガメは人工的にも保護されているとの事です。
As Seas Warm, Galápagos Islands Face a Giant Evolutionary Test
海が温まる中で、ガラパゴス諸島は大きな進化の試練に立ち向かう
Across a shallow strip of sea lies the island of Santiago, where Charles Darwin once sighted marine iguanas, the only lizard that scours the ocean for food. Finches, the product of slow generational flux, dart by. Now, in the era of climate change, they might be no match for the whims of natural selection.
細長い浅瀬にまたがってサンチアゴ島がある。チャールズ・ダーウィンがかつて海洋イグアナを見つけた場所だ。彼らはトカゲの種類で唯一海の中で餌を漁る。世代間で変化のゆっくりなフィンチ類の小鳥達が慌てて飛び立つ。今日、気候変動の時代に、彼らは自然淘汰の気まぐれには歯が立たないかもしれない。
In the struggle against extinction on these islands, Darwin saw a blueprint for the origin of every species, including humans.
これらの種が絶滅と闘う中で、ダーウィンは人間も含め全ての種の起源の設計図を見た。
Not only do the Galápagos sit at the intersection of three ocean currents, they are in the cross hairs of one of the world’s most destructive weather patterns, El Niño, which causes rapid, extreme ocean heating across the Eastern Pacific tropics.
ガラパゴス諸島は、3つの潮流の交差点にあるだけでなく、世界で最も破壊的な天候の照準の中にも居合わせている。東太平洋の熱帯地域で、極端に急速に海水温度を上げるエルニーニョだ。
“The Galápagos marine system is analogous to a roller coaster,” …
“ガラパゴスの海の生態系はジェットコースターに例えられるのです。(エルニーニョで熱せされ、またエルニーナで冷やされる。 )” ブラウン大学生物学教授のジョン・D・ウィトマンは言う。
語彙・語法・類語・文法
Seas 複数の海 the Atlantic (Ocean) 大西洋 the Pacific (Ocean) 太平洋
Warm (up) 温まる・める heat 熱する cool (down) 冷やす・冷める
Galápagos Islands ガラパゴス諸島 archipelago 諸島
Face ~ に向かう 面する
Evolution 進化 進化論 evolve 進化する 変化する advance / develop 発展する
Across 越えて またがって
Shallow 浅い deep 深い
Strip 細長いもの
Lies ~ 倒置 lie 横たわる
Sight 目で見つける 見かける
Marine 海の marine mammal 海洋哺乳類
Lizard トカゲ
Scour ~ を探し回る 走り抜ける 擦って洗う scout 偵察する 探す
Finch 小鳥の類
The product of ~ の結果として出来たもの product 製品 produce ~ を作る
Generational 世代の generation 世代
Flux 変化 流れ 波
Dart 急に駆け出す by そばで
In the era of ~ の時代で the Heisei period / (era) 平成時代
Climate change 気候変動 climate 気候 weather 天気 atmosphere 大気
No match for ~ には敵わない
Whim 気まぐれ = caprice fancy impulse whimsical 気まぐれの
Natural selection 自然淘汰
Struggle against ~ との闘い
Extinction 絶滅 extinct 絶滅する be extinct 絶滅している
Blueprint 設計図 青写真
Origin 起源 “On the Origin of Species” 種の起源 ダーウィン著
Species 種 (単・複数形 共にspecies)
Sit 存在する
At the intersection 十字路で 交差点で T intersection / junction T字路
Current 流れ ocean / air / electrical current 潮流・空気の流れ・電流
In the crosshairs ライフルの照準の中で 狙われて
Destructive 破壊的な destruction 破壊 destroy ~ を破壊する
El Nino (“男の子”スペイン語) El Nina “女の子”
Cause 原因となる
Rapid and extreme 速く極端な
Tropics 熱帯
Be analogous to ~ に例えられる similar to ~ 似てる analogy 例え
Roller coaster ジェットコースター
引用:2019/01/31 NY Times. Climate. As Seas Warm, Galápagos Islands Face a Giant Evolutionary Test から抜粋。
「単純でない慰安婦問題 "謝罪"や"解決"を越える歴史」ニューヨーク・タイムズで英語を勉強する
NY Times Obituaries (訃報欄) から。慰安婦問題で代表的活動家であったとするキム・ボクドン氏が92歳で亡くなったとのことです。問題を紹介しています。
NY Times では、慰安婦問題に大勢の人や団体が関わり時代の流れで変化し構造的にも複雑であると報道しています。その時々の日本政府(や韓国政府)で都合の良い”解決”や”謝罪”がされてきたと紹介されています。
慰安婦問題も歴史的に様々な事柄が絡んだものの一部としています。
世界中で数百・数千年規模の葛藤があるように慰安婦問題も単純ではないようです。すぐに解決されるべきものではないのかもしれません。
2015年の日韓慰安婦問題合意で高官の男性同士の握手がシンボル的に報道され、女性達が交渉から無視されているという批判も紹介されています。
記事では、戦時中20万人に及ぶアジアの女性たちが強制や騙されて性奴隷にされたとしています。
キム氏は1926年に日本植民地下の朝鮮半島に生まれ、日本が中国と戦争中の14歳の時に、縫製工場で働かなければ家族が困るぞと日本軍に連れられ、軍の売春宿に入れられたとの事です。
以来ずっと、中国、香港、マレーシア、インドネシア、シンガポールと連れられ1945年まで週末は一日に何十人も相手にする性奴隷として暮らしたとの事です。
その後の、社会的な人間関係の困難や精神的なダメージ等も触れられています。
Kim Bok-dong, Wartime Sex Slave Who Sought Reparations for Koreans, Dies at 92
キム・ボクドン、韓国・朝鮮人の為に賠償を求めた戦時中の性奴隷であった人、92歳で死去
Last year, Ms. Kim left her hospital bed in a wheelchair to stage a one-person protest in front of the foundation’s offices. Mr. Moon later decided to shut the foundation down.
昨年、キム氏は病院のベッドから車椅子で抜け出し、(2015年の慰安婦問題合意で作られた)財団の前で(財団に対し)、一人の抗議デモを敷いた。財団は文大統領によって後に閉じられた。
Ms. Kim left all her savings, along with any reparations she might one day receive posthumously from Japan, to a fund she helped create for women around the world who have suffered sexual violence during war.
キム氏は、彼女の貯金全てと死後にいつか日本から受け取るかもしれない賠償金全てを、世界の戦争で性的暴力に晒されたことのある女性達の為に作った財団へ残した。
“The reason we have been fighting all these years is not for money,” Ms. Kim told a radio interviewer in 2016. “What we want is a sincere apology and legal reparations from Japan that would help restore our honor.”
“長年私達が闘ってきたのは、お金の為ではありません。” キム氏は2016年のラジオのインタビューで言った。“私達が欲しいのは誠実な謝罪と日本からの法的に正しい賠償によって私達の誇りを取り戻す事です。”
語彙・語法・類語・文法
Obituaries 訃報欄
Wartime 戦時中(の) peacetime 平和な時
Sex slave 性奴隷 slavery 奴隷制・歴史 comfort women 慰安婦
Seek / sought を求める・探る = look for / ask for
Reparations 賠償金
In a wheelchair 車椅子で sit in a chair 椅子に座る
Stage ~ のイベントをする 成し遂げる stage a protest / demonstration デモをする
Foundation 財団 = fund基金
Shut ~ を閉じる shut down ~ 閉ざす shut / open the window 窓を締める・開ける
Leave ~ to ~ を~へ残す
Savings 預金
Along with ~ と一緒に
Posthumously 死後に post 後 + homous 埋める + ly
Help (人) + 動詞原型 するのを助ける
Suffer ~ を被る 苦しむ suffer from ~ から苦しむ
Violence 暴力 violent 暴力的な
Radio interviewer ラジオでのレポーター ・質問者
What we want is 我々が欲しいものは
Sincere 誠実な genuine 純粋な・本物の authentic 飾りのない・自分に忠実な true 本当の
Apology 謝罪 apologize for ~ について謝る
Legal 合法 Illegal 非合法 legalization 合法化
That would help ~ することを助けるであろう〜
Restore ~ を元通りにする 取り戻す = regain
Honor 名誉
引用:2019/01/30 NY Times Obituaries. Kim Bok-dong, Wartime Sex Slave Who Sought Reparations for Koreans, Dies at 92 から抜粋。
「元ハーバード大学教授で大統領候補 エリザベス・ウォレン氏、 富裕層への増税」ニューヨーク・タイムズで英語を勉強する
NY Times Opinion から。ノーベル賞経済学者ポール・クルーグマン(NY Times コラムニスト)が大晦日にアメリカ大統領選出馬を発表したエリザベス・ウォレン米上院議員(民主党) の新しい税制改革案を称賛しています。
彼女は高所得層への大胆な税制改革案をカルフォルニア大学の専門家達の研究と共に発表しました。
(総資産5千万ドル(50数億円) 以上の家庭に年間資産税追加2%、十億ドル(千億円)以上の家庭に更に1%を課すという案です。1950年代の税率に近づき、10年で2.75兆ドルの税増収となるとの事です。)
米国の累進課税発展の基礎を敷いたセオドア・ルーズベルト大統領と同じだと、クルーグマン氏は称賛しています。(反対派はウォレン氏をスターリンや共産主義独裁者に例えています。)
ウォレン氏はハーバード大学等で教え、米国でも屈指の財産・商法の専門家として 、政治的にも諮問委員会等で消費者・中小企業保護を訴えてきました。
オバマ大統領に頼まれ、米国の消費者金融保護局設立・運営に携わりメディアで人気を集め、 その後人々に後押しされてマサチューセッツ州選出の上院議員となっています。(消費者保護局によって120億ドル以上の金融機関の不正が国民の元へ戻されている。https://nyti.ms/2S38YQj)
ウォレン氏は庶民階級育ちからエリートとなり、米国で庶民に最も人気のある政治家の一人となりましたが、オバマ後の大統領選出馬は拒み続けクリントン氏応援にまわっていました。
トランプ政権による富裕層に有利な税改正や消費者金融保護局の縮小・一部凍結に抗議する一方、保守派の政界や財界からは目の敵にされ攻撃され続けています。
彼女は米メディアで、現在の米国の税制や経済システムは “by the rich and powerful for the rich and powerful” (“お金持ちで権力のある人々によって、お金持ちで権力のある人々の為に”(操作されている。)) (MSNBC 1/28/19) としています。
Elizabeth Warren Does Teddy Roosevelt
エリザベス・ウォレンがテディー・ルーズベルトを演じる
Today we are once again living in an era of extraordinary wealth concentrated in the hands of a few people, with the net worth of the wealthiest 0.1 percent of Americans almost equal to that of the bottom 90 percent combined. And this concentration of wealth is growing; as Thomas Piketty famously argued in his book “Capital in the 21st Century,” we seem to be heading toward a society dominated by vast, often inherited fortunes.
今日、巨大な富が再び少数の人々の手に集中している時代、米国でトップ0.1%の裕福な人々が底辺90%の人達の財産を合わせたものと同じ富を有している。この富の集中は増大していて、トーマス・ピケティーが“21世紀の資本”で言ったように、我々は巨大な富豪たち(主に代々継承される富)によって支配される社会へ進んでいるようだ。
But public opinion surveys show overwhelming support for raising taxes on the rich.
(ウォレンの改革案は、左派過ぎるとか今のアメリカでは支持されないと思われるかもしれないが)しかし、国民アンケート調査によると富裕層への増税は圧倒的に支持されている。
And Elizabeth Warren has just taken an important step on that agenda, pushing her party to go big. Let’s hope her rivals — some of whom are also quite impressive — follow her lead.
そしてエリザベス・ウォレンがこの税制改革提案によってこの課題に重要な一歩を進め、民主党を大胆に行動させようとしている。民主党の他の大統領出馬候補達も彼女を追いかけて欲しいものだ。彼らの中にもとても期待できる人々が揃っている。
語彙・語法・類語・文法
The rich お金持ち達 the powerful 権力のある人達
Elizabeth warren does ~ の役割をする・演じる
Theodore Roosevelt セオドア・ルーズベルト 1906年の”健康的な度合いを越えた富が膨れ上がり””巨大な富の集中と闘うのに重要だ” という税導入の言葉を紹介している。
Once again 再び
In an era of ~ の時代
Extraordinary 尋常でない 普通以上の extra 過度 + ordinary 普通の
Wealth 富 the wealthy 富裕層 wealthy 金持ちの
Concentrate 集中する・させる
In the hands of a few people 少数の人々によって
Net worth 実質の資産 net 実質の(税の後) gross 総(税・経費等の前)
(being) almost equal to that of ~ のそれとほぼ同じ
The bottom 90% 下から9割の人々 トップを除いた国民の9割
~ (being) combined が合わさった全部 combine A with / and B AとBを合わせる
Capital in the 21st Century 21世紀の資本 歴史・政治・経済の観点で格差等を描き近年のベストセラー。メディアで頻繁に引用される。
Famously 知られている 有名にも
Argue ~ と主張する
Seem to be ~ のように見える 〜であるということらしい seemingly どうやら It seems (that) ~ のようである seem ~ のように見える
Head toward / to ~ へ向かう
A society (that is / being) dominated by ~ に支配される社会 dominate ~ 支配・専有する
Vast fortunes 巨大な富豪たち 巨大な財産
Inherited 継がれた inheritance 相続 inherent 生まれつきの Inherently 生まれ持って
Public opinion survey 国民意見アンケート survey 聞き込み等の調査 review 状況の調査 Investigation 調査
Overwhelm ~ を圧倒する
Raise ~ を上げる lower ~ 下げる
Tax (一般的に) 税 = levy tariff 関税 = customs duty 輸入物資等への関税 duty 関税 (額・率)
Agenda 要項
Pushing her party to go big 彼女の民主党をして大胆に行こうとさせる go big 目標を大きく持って行動する think big 大きく考える
Her rivals 若手でマイノリティーや女性候補が多く出馬宣言をし打倒トランプを目指している。
ウォレン氏は、学者としてだけでなく上院でも政治家として実績を出して最も左派・改革派の一端であるが、 彼女の実際の仕事は理解されにくく、既に若手でも無いので、大統領選は厳しいかもしれないとされている。
Some of whom (= rivals) 民主党のライバル候補の人達
Quite impressive とても見た目素晴らしい・期待できる impress ~ 感銘を与える
Follow her lead 彼女の先導を追う
引用:2019/1/29 NY Times Opinion Elizabeth Warren Does Teddy Roosevelt から抜粋。