英語ーひでさん

英語 ひでさん

NY Times (英字新聞)で日本・世界を読む

「藍(インディゴ)染めの丹念な技に生きる日本の職人」ニューヨーク・タイムズで英語を勉強する

NY Times Style Magazine から。日本の長野・松本での藍染の着物の職人についてです。藍染は日本では8世紀からある技術で、蕎麦(buckwheat)の一種から藍が作られるとしています。

 

ここでは、発酵したお米の糊を使い、和紙で作った型紙によって他には無い精巧な模様が作られるとのことです。類似の安い製品があって商売とはならない中、お土産品を売りつつコストのかかる藍染を継承しているとのことです。生き物のような藍を相手に冬には朝3時に火を入れたり材料等も自分で作ったり等、生活全体や職人の生き様が技を作り言葉だけでは継承できないと紹介しています。

 

How a Japanese Craftsman Lives by the Consuming Art of Indigo Dyeing

(インディゴ)染めの丹念な技に生きる日本の職人

 

KANJI HAMA, 69, has quietly dedicated his life to maintaining the traditional Japanese craft of katazome: stencil-printed indigo-dyed kimonos made according to the manner and style of the Edo period.

浜完治69歳は、“型染め”の日本の伝統工芸の継続に静かに献身してきた。江戸時代の模様やスタイルに合わせて型で模様をつける藍染めの着物である。

 

Indigo is one of a handful of blue dyes found in nature, and it’s surprising that it was ever discovered at all, as the plants that yield it reveal no hint of the secret they hold. Unlike other botanical dyestuff, which can be boiled or crushed to release its color, the creation of indigo requires a complex molecular process involving fermentation of the plant’s leaves. 

インディゴ(藍)は、自然の中に見つかる数少ない青い染め物の一つだ。それが、発見された事自体が驚きである。色を出す植物自体はその隠し持つ秘密を一切明かさないからだ。煮たり潰したりして色を出す他の植物による染め物と違い、藍は植物の葉の発酵を経る複雑な分子の過程を要する。

 

HAMA IS COGNIZANT that what he knows will likely die along with him. Like many masters of traditional crafts in Japan, Hama does not believe in writing down the process, because the craft is understood to be so much more than its individual steps and thus impossible to transmit through written instruction.

浜は、彼の知識は彼と共に死ぬであろうと分かっている。日本の他の多くの伝統の匠達と同じで、浜は技の過程を書き記すことを信じない。なぜなら、技は個々の過程だけではないと見られていて、それ故、文字による説明では伝えることが不可能であるからだ。

 

語彙・語法・文法・説明

How 人 動詞  人がどのように〜するか

Craftsman / artisan 職人    master 親方 apprentice 弟子 

Consuming 入念な コストのかかる 細かい intense 努力の籠もった elaborate / intricate 精巧・複雑な time consuming 時間のかかる consume ~  を消費する

Art 技 芸術

Indigo 藍 

Dye ~ 染める  染め物 dyestuff 染め物の原料

Quietly 静かに    quiet / silent 静か

Dedicate / commit (oneself) to ~ に身を入れる 献身する

Maintain ~  を維持するmaintenance 維持 補修 

Traditional Japanese craft  伝統的な日本の工芸 

Stencil 文字や模様の部分がくり抜かれて塗られる型

Manner and style 当時の流行の様式やスタイル 

The Edo period 江戸時代  the Middle ages 中世 

A handful of ~  手でつかめるくらい少ない数の     be a handful 子供等が世話がやける

Blue dyes (that are / being) found in nature 自然で見つかる青染め

Surprise ~  を驚かす 

Discover ~  を見つける find / spot / notice / catch 気づく 

Plant 植物   botanical 植物学の    botany / horticulture 植物学

Yield ~  を出す を生む   = produce / generate / bring in / provide     yield 生産量 利益

Reveal 明らかにする あらわす = unveil / divulge

Unlike ~  と違って unlikely でないであろう

Dyestuff 染め物の原料

Boil ~ を似る

Crush ~  (握り) 潰す      a crush on 人 に一時的な恋をする  crash (~) 車の事故等でぶつかる clash with ~  敵対者と意見等やデモで衝突する         

Release ~  を放つ

Creation 創造 create ~をつくる

Require ~  を必要とする  要求する   requirement 必要事項 

Complex複雑な  =  Complicated      complicate ~  複雑にする

Molecular 分子の molecule 分子

Involve ~  をかかわらせる 巻き込む    含む

Fermentation 発酵 ferment 発酵する・させる

Be cognizant of / that ~  を理解している・気づいている be aware (of ~) に気づいている

What he knows 彼が知っていること

Likely であろう unlikely ないであろう 

Die along with ~ と一緒に死ぬ

Believe in ~  の事を信じる believe ~ を・だと信じる

So much more than ~  単に〜以上の沢山の意味合いのもの 

Individual 個別の group 全体の

Thus 故に = therefore

Be impossible 不可能

Transmit ~  伝承する 光や電波を出す  transmitter 発信器 

Instruction(s) 説明(書) = directions

 

記事によると、浜完治さんは18歳の時にお父さんの弟子になり、給料や週末の休み無しで15年間働き夜8時から朝3時までその日の復習をしたと紹介している。

 

引用:2018/11/28 NY Times Style Magazine. How a Japanese Craftsman Lives by the Consuming Art of Indigo Dyeing から抜粋。

nyti.ms